Renderへのデプロイ手順をわかりやすく解説!Pythonアプリを公開しよう

Renderへのデプロイ手順をわかりやすく解説!Pythonアプリを公開しよう

Webアプリを開発したら、誰でもアクセスできるようにデプロイ(公開)する必要があります。しかし、「デプロイって難しそう…」「サーバーの設定が面倒そう…」と感じる人も多いでしょう。
そこで今回は、無料で使えて設定もシンプルな Render を使ったデプロイ方法を解説します!

1. Renderとは?なぜおすすめ?

Renderは、手軽にWebアプリやバックエンドAPIをデプロイできる PaaS(Platform as a Service) です。
以下の特徴から、初心者でも使いやすいサービスとして人気があります。

  • 無料プランあり:個人開発なら無料プランで十分
  • GUIで簡単にデプロイ:GitHubと連携すればボタン一つでOK
  • HTTPS対応:独自ドメインの設定も可能
  • サーバーレスに近い:インフラの管理不要

特に、「FlaskやDjangoで作ったアプリをサクッと公開したい」というPythonユーザーには最適です!


2. RenderでFlaskアプリをデプロイする手順

今回は Flaskで作成したシンプルなWebアプリ を例に、Renderへデプロイする流れを解説します。
ローカルでアプリを作った後、GitHubにアップロードし、Renderでデプロイする流れです。

① Flaskアプリを作成

まずは簡単なFlaskアプリを作ります。

from flask import Flask

app = Flask(__name__)

@app.route('/')
def home():
    return "Hello, Render!"

if __name__ == '__main__':
    app.run(host='0.0.0.0', port=5000)

このコードを app.py という名前で保存してください。

② 必要なファイルを準備

Renderでデプロイするために、以下のファイルを用意します。

  1. requirements.txt(依存パッケージを記述)
Flask
gunicorn
  1. Procfile(起動コマンドを記述)
web: gunicorn -w 4 -b 0.0.0.0:5000 app:app

requirements.txtpip freeze > requirements.txt で作成できます。

③ GitHubリポジトリにアップロード

作成したファイルをGitHubにアップロードします。

git init
git add .
git commit -m "Initial commit"
git branch -M main
git remote add origin https://github.com/あなたのユーザー名/flask-render.git
git push -u origin main

④ Renderでデプロイ

GitHubにアップロードしたら、Renderの設定を行います。

  1. Renderの公式サイト にアクセスし、無料アカウントを作成
  2. 「New Web Service」 をクリック
  3. GitHubと連携 し、作成したリポジトリを選択
  4. 設定画面で以下の情報を入力
    • Branch:main
    • Runtime:Python
    • Build Commandpip install -r requirements.txt
    • Start Commandgunicorn -w 4 -b 0.0.0.0:5000 app:app
  5. 「Create Web Service」 をクリックするとデプロイ開始!

⑤ デプロイ完了!

数分待つとデプロイが完了し、 公開URLが発行 されます。
ブラウザでアクセスして、「Hello, Render!」が表示されれば成功です!


4. Renderでできる便利な設定

Renderでは、環境変数やカスタムドメインの設定も簡単です。

① 環境変数を設定する

APIキーやデータベースのパスワードをコードに直接書くのは危険です。
Renderでは、 「Environment Variables」 に設定することで、安全に管理できます。

  • Renderの管理画面で 「Environment Variables」 を開く
  • SECRET_KEY などの変数を追加

アプリ内で以下のように使用できます。

import os
SECRET_KEY = os.getenv("SECRET_KEY")

② カスタムドメインを設定する

Renderでは、デフォルトでhttps://your-app.onrender.comのURLが発行されますが、
独自ドメインを使いたい場合は 「Custom Domains」 から設定できます。


5. まとめ

今回は、Renderを使ったFlaskアプリのデプロイ手順 を解説しました。
Renderは無料で使えて設定もシンプルなので、初心者にもおすすめです。

デプロイの流れをおさらい

  1. Flaskアプリを作成(app.py
  2. requirements.txtProcfile を準備
  3. GitHubにアップロード
  4. Renderでデプロイ設定
  5. 公開URLで動作確認

特に「とにかく簡単にデプロイしたい!」という場合は、Renderが非常に便利です。ぜひ活用してみてください!